O.G.A. For Aid は、教育と事業再生を通じて被災者の方々に支援を提供している非営利法人です。宮城県に拠点を置き、事業所が東京と青森にあり、世界各国から集まった外国人や東北地方と東京出身のメンバーで構成されています。フィールドオフィサーは、被災地で緊急支援物資の配布を実施し、短期・長期的目標を地元の人たちが策定するお手伝いをすることで、信頼関係の構築を図っています。 東北地方で、これまでに、40以上のプロジェクトや支援活動を実施してきました。
My name is Angela Ortiz, a little over 4 years ago my life changed forever when the 9.0 magnitude earthquake and tsunami hit Japan. I chose to stay and help my friends in Tohoku in the live or die immediate aftermath of the disaster and that choice had a profound effect on how I view the world today. The experience gave me a sense of purpose and drive, and a feeling that I could truly make an impact in the world around me. I saw for the very first time how much people matter. how much impact we had on each other.
I have shared this experience with my daughter who saw the destruction first hand, with my family who live in Tohoku and with my community of Tokyo, where I have lived for almost 10 years now. I invite you too, the opportunity to discover for yourself how inspired volunteering can change how you view the world.
I imagine there can be a world where survivors are connected and inspired throughout recovery.
Angela Ortiz
CEO, O.G.A. for Aid
震災直後から復興に向けて、Anglea Ortizのインタビュー記事をThe Huffington PostのMy Eyes Tokyo にてご覧頂けます.
現地 の刻々と変わってゆく状況の中、その変化に合わせて南三陸町の方々と共に、二人三脚で活動を続けてきました。現在の活動は現地の「雇用拡大」、「仕事先の創出」、「地元産業の復興」、「コミュニティの活性化」に的を絞っています。
O.G.A. For Aid は、現在、宮城県で最も長く復興支援活動を続けている団体の一つです。その東北支援活動は、3.11直後の災害救助活動や物資支援から始まり、現在に至るまで続いています。O.G.A. For Aidのメンバーは、多国籍の出身者で成り立ち、日本全国及び、世界各国からボランティア有志達が集結しています。
2013年度年間報告書
Hiroshima Post-Disaster - Relief Assessment and Needs Analysis Report 2014